システムアーキテクト
[目次]
システムアーキテクトとは
プログラマーやシステムエンジニアの上級職として、システムの設計・構築を行う者をシステムアーキテクト呼び、上級エンジニア向けの国家試験です。
高度IT人材として確立した専門分野をもち、ITストラテジストによる提案を受けて、情報システムについて開発・設計を主導します。
システムアーキテクトの就職先・活躍の場は、SIer、企業の情報システム部・システム開発部門、コンサルティング会社となります。
情報処理推進機構(IPA) システムアーキテクト
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/sa.html
SEとシステムアーキテクトの違い
SE(システムエンジニア)はクライアントからの要望をヒアリングし、システムの設計または開発を行います。
システムアーキテクトはSEより前工程に位置し、システムアーキテクトが作った基本設計をもとにSEがより具体的な設計に落とし込んでいく役割分担があります。
さらに、異なる点としてシステムアーキテクトはコンサルティングを行うところにあります。
システムアーキテクト試験合格のメリット
システムアーキテクト試験は非常に難易度が高く、ITエンジニアとして高いスキルを保持していることを客観的に証明でき、企業からは重宝されるでしょう。
また、システムアーキテクト試験の合格により弁理士試験の選択科目、中小企業診断士試験の科目免除の対象となります。
特許庁 弁理士試験の選択科目が免除される情報処理技術者試験合格者の試験区分
https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/document/ronbun-menjo-shikaku/03.pdf
中小企業診断協会 中小企業診断士第1次試験他資格等保有による科目免除
https://www.j-smeca.jp/attach/test/tashikakumenjyo_20170413.pdf
業務と役割
情報システムにおいて
情報システム戦略を具体化するための情報システムの構造の設計や、開発に必要となる要件の定義、システム方式の設計及び情報システムを開発する業務に従事し、次の役割を主導的に果たすとともに、下位者を指導します。
(1)情報システム戦略を具体化するために、全体最適の観点から、対象とする情報システムの構造を設計する。
(2)全体システム化計画及び個別システム化構想・計画を具体化するために、対象とする情報システムの開発に必要となる要件を分析、整理し、取りまとめる。
(3)対象とする情報システムの要件を実現し、情報セキュリティを確保できる、最適なシステム方式を設計する。
(4)要件及び設計されたシステム方式に基づいて、要求された品質及び情報セキュリティを確保できるソフトウェアの設計・開発、テスト、運用及び保守についての検討を行い、対象とする情報システムを開発する。
なお、ネットワーク、データベース、セキュリティなどの固有技術については、必要に応じて専門家の支援を受ける。
(5)対象とする情報システム及びその効果を評価する。
組込みシステム・IoTを利用したシステム
組込みシステム・IoTを利用したシステムの要件を調査・分析し、機能仕様を決定し、ハードウェアとソフトウェアの要求仕様を取りまとめる業務に従事し、次の役割を主導的に果たすとともに、下位者を指導します。
(1)組込みシステム・IoTを利用したシステムの企画・開発計画に基づき、対象とするシステムの機能要件、技術的要件、環境条件、品質要件を調査・分析し、機能仕様を決定する。
(2)機能仕様を実現するハードウェアとソフトウェアへの機能分担を検討して、最適なシステムアーキテクチャを設計し、ハードウェアとソフトウェアの要求仕様を取りまとめる。
(3)汎用的なモジュールの導入の妥当性や開発されたソフトウェア資産の再利用の可能性について方針を策定する。
システムアーキテクト試験の受験資格
年齢、学歴等に制限はなく誰でも受験できます。
システムアーキテクト試験の日程
年1回、4月第3日曜日に実施されます。
案内書・願書配布 | 1月上旬から |
願書受付 | 2月中旬 |
試験(午前・午後試験) | 4月第3日曜日 |
システムアーキテクト試験の試験科目
午前Ⅰ 多肢選択式(四肢択一) |
・テクノロジー系 ・マネジメント系 ・ストラテジ系 |
午前Ⅱ 多肢選択式(四肢択一) |
・コンピュータ構成要素 ・システム構成要素 ・データベース ・ネットワーク ・セキュリティ ・システム開発技術 ・ソフトウェア開発管理技術 ・システム戦略 ・システム企画 |
午後Ⅰ・Ⅱ 記述式・論述式 |
情報システム ・契約、合意に関すること ・企画に関すること ・要件定義に関すること ・開発に関すること ・運用、保守に関すること ・関連知識 組込みシステム、IoT を利用したシステム ・機能要件の分析、機能仕様の決定に関すること ・機能仕様を満足させるシステムアーキテクチャ及びハードウェアとソフトウェアの要求仕様の決定に関すること ・対象とするシステムに応じた開発手法の決定に関すること ・汎用的モジュールの利用に関すること |
システムアーキテクト試験は高度情報処理技術者試験であり、高度情報処理技術者試験の午前Ⅰ試験には免除制度があり、以下の条件のうち、いずれかを満たすと以降2年間にわたって午前Ⅰ試験が免除されます。
・応用情報技術者試験の合格者
・高度情報処理技術者試験または情報処理安全確保支援士試験の合格者
・高度情報処理技術者試験または情報処理安全確保支援士試験の午前Ⅰ試験で基準点を獲得した人
システムアーキテクト試験の合格率
システムアーキテクト試験は情報処理技術者試験で最高難度のレベル4に分類され、合格率は15%前後となっています。
システムアーキテクト試験に合格するには
独学で合格することは可能ですが、資格学校を利用した方が効率が良いでしょう。
応用情報技術者試験の合格により、午前Ⅰ試験が免除されるため、試験の労力が軽減されます。
応用情報技術者試験の合格後にチャレンジするのも良いと思います。